東村山と言えば東村山最高の祭りどんこい祭り!
まだ残暑は残る時期ではありますが季節は秋!文化祭のような雰囲気も良いですね!
本記事ではどんこい祭りの開催場所や開催期間、アクセス情報やイベントについて詳しくご紹介していきたいと思います。
今年も盛り上がること間違いなしのイベント、ぜひ開催してほしいですね!
まだ開催予定が出ていないため、過去の開催時の情報からご紹介させていただきます♪
どんこい祭りの場所・開催期間・アクセス情報
#どんこい祭2023 開催中!
— どんこい祭@東村山 (@donkoi_love) September 17, 2023
気温がかなり高くなってきています!
ご来場中のお客さま・ご来場予定の皆さま熱中症対策をしっかりとお願いいたします!
本日はこの後20時まで開催🎉#東村山 pic.twitter.com/sYxJPlzjwO
・祭り名 | どんこい祭り |
・開催場所 | 天王森公園 |
・住所 | 東京都東村山市本町3-45 |
・最寄り駅 | 久米川駅、東村山駅、八坂駅 |
・アクセス情報 | ①東村山駅よりバスが出ています。徒歩だと10分②久米川駅より徒歩8分/八坂駅より徒歩17分 |
・開催期間(2023年時) | 2023年9月17日(日)/18日(月)※雨天決行(延期なし) |
・開催日時(2023年時) | 例年)一日目10:00~20:00/二日目10:00~17:00 |
・内容 | ムラメシ市場/笑顔あふれる復活のステージ/ 夜市/キッズパーク/お笑いライブ/キャンペーンブース など |
その他にもよさこい踊りや武蔵野うどんに関するフェス、一日目は夜市などのイベントが予定されています。
※詳しく決定次第また更新いたします。
なぜどんこい祭りと命名された!?

どんこい祭りは、「武蔵野うどん」と「よさこい」をコンセプトとした、2日間に渡る東村山の最高のお祭りです。
平成18年度に観光振興事業の一環として、東村山に古くから伝わる「うどん」を使ったイベントを開催すべく、東村山市商工会青年部により実行委員会が組織され、平成19年から開催しています。
愛情溢れるまち東村山を創造するために、お年寄りから子どもまで、幅広い世代間の交流の場を目指し、イベントを通じて多くの方々に東村山の新たな魅力を再発見していただくことも大きな目的の一つです。
どんこい祭というネーミングは、「ドンと来いっ!」、そして「うどん」と「よさこい」から名付けられています。
ネーミングからも活気が伝わってきそうな祭り名ですね!
おまつり中にはヒガシムラヤマンというご当地ヒーローがどこからともなく登場し、子供達も盛り上げてくれることでしょう。
武蔵野うどんとよさこいについて
ここでどんこい祭りの由来にもなった武蔵野うどんとよさこい祭りについても少しご紹介しますね^
武蔵野うどんとは…

武蔵野うどんとは東京都西部の武蔵野地域で有名なグルメの一つです。
東村山でも武蔵野うどんが有名で良質な小麦の生産が盛んな地域でした。
こうしたことから、地産地消の郷土料理としてうどんが多く食べられなど、小麦主食の文化地帯となっており、各家庭でうどんを打つ習慣がありました。
江戸時代はうどんはハレの日の行事食でもあり、今でも旧家等では現在でも冠婚葬祭などの祝い事、親戚集まりには最後に食べるという習慣があります。
豚肉の入った温かいつけ汁に、冷たいうどんをつけて食べる「肉汁うどん」が有名です。
よさこい(祭り)とは…

よさこい(祭り)とは昭和29年高知で誕生しました。
音楽によさこい音頭の一部を使えばどんな曲をアレンジして使ってもよく、鳴子を持って踊れば踊り方も自由というおおらかなお祭りです。
今では200を超えるよさこいの型が生まれ、いろんな世代の方々に親しまれています。
まとめ

どんこい祭りは様々なイベントや武蔵野うどん、よさこいを一日中楽しむことができます!
出店の数も豊富で食べ物や飲み物、雑貨など30店舗以上が出店し、夏祭りの屋台とはまた一味違ったグルメを楽しむことが出来ることでしょう。
こんなに出店数があると一日では回り切れないかもしれませんね^^
また、子供が遊べるキッズパークもあるので老若男女、本当にどんな世代の方でも楽しめるお祭りとなっています。
今年(2025年)も敬老の日付近の開催の見込みではないかとみています。
おじいちゃんおばあちゃんを誘って家族みんなでおでかけも楽しいかもしれませんね。
この記事を最後まで読んでくれた方にはこちら↓の記事もオススメ♪
コメント