今年で22回目となります「西東京市民まつり」!
西東京市最大のお祭りの時期到来です!
コロナ禍では何年か開催を見合わせていた時期もありましたが、2023年より再開し、
去年の2024年では出店数なども増え、大盛況におわりました。
そんな西東京市民祭り、今年も開催してほしいですよね!
ということで、本記事では、例年の西東京市民祭りの開催情報を元に日時や開催場所、アクセス情報やみどころを詳しくご紹介していきたいと思います。
西東京市民祭りの開催日時や開催場所は!?

・祭り名 | 西東京市民祭り |
・開催場所 | 西東京いこいの森公園 |
・住所 | 東京都西東京市緑町三丁目2番 |
・最寄り駅 | ひばりが丘駅、田無駅、西部柳沢駅 |
・開催日程 | 11月上旬頃 ※雨天決行、順延なし |
・直近の過去開催日程 | 令和5年11月11日(土曜日)、12日(日曜日) 令和6年11月9日(土曜日)、10日(日曜日) ※雨天決行、順延なし |
以上が基本のお祭り情報になります^^下記の地図でもご確認くださいね!
西東京市民祭り会場の『西東京いこいの森公園』までのアクセス情報

次にアクセス情報をご紹介いたします。
西東京市民祭り会場の「西東京いこいの森公園」はひばりが丘駅、田無駅、西部柳沢駅の三駅が最寄りとなっていますが、
ひばりが丘駅からは徒歩だと20分、田無駅からは27分、西部柳沢駅からは31分となっています。
歩くには少し距離があるので、公共機関を使った行き方をオススメしています。
また、周辺住民の方には自転車での来場を推奨しているので、例年の駐輪場情報もご紹介いたしますね!
無料のシャトルバスを使って行く方法
毎年三か所を起点にして会場までの直通のシャトルバスが運行されているようです。
・東伏見駅南口コース | 東伏見駅南口→東伏見→柳沢→ガード下→会場 |
・小金井公園東コース | 新町5丁目→境橋→柳橋→至誠学舎東京前→向井台1丁目→★おあしす前→★コール田無→会場 |
・橋場コース | 足久保4丁目→科学館南入口→足久保→北芝久保郵便局前→会場 |
バスは西部バスで「市民祭り会場行き」と表示されています。
また、シャトルバスを使ってお帰りの際は、「谷戸小バス停」からご乗車いただけるようです。
※行き、帰りともに本数が少ない為、特に帰りも利用される場合は会場(谷戸小バス停)に着いた際に帰りの時刻表を確認してから会場に向かうと良いかもしれません。
公共機関(有料バス)で行く方法
シャトルバスが無料なのは助かりますが、最寄りの駅からは出ていないのが難点かなとも言えます。
混雑を避ける為かもしれませんが…。
そこで、シャトルバスのバス停が遠い場合は、三駅の中でもひばりが丘駅が一番近く、谷戸小バス停までのバスも出ています。少しお金がかかってもこちらからの方が近い場合は通常のバスで来場する方法もあります。
上手く乗れれば10分程で到着できる予想です。
自転車で来場する場合の駐輪場はどこ!?
例年の駐輪場の場所をご紹介いたします。
- 谷戸第二小学校(※28年度より駐輪場専用に変更)
- 谷戸公民館・図書館側(例年通り)
- いこいの森公園西側くぼ地(例年通り)
- いこいの森公園西側内部(例年通り)
※今年度の状況によって変更になった場合は追記いたします。
駐輪場の場所は沢山用意されているようなので、自転車で来場できる距離の方は好きな時間に行き帰りが出来ますね!
駐車場はある!?
残念ながら来場者用の専用駐車場は例年用意されていません。
周辺の有料駐車場も調べてみましたが、あまり多くはないようです。
なので、もし近くまで車での来場を考えている場合は、お早めに停めることをオススメします。
出店について

例年170を越えるブースでは市内グルメや特産品の他、商工業者による展示などが所狭しと並んでいましたが、今年度より「新しい生活様式に即したイベントへ」という取り組みが始まるようです。
その為、出店数を調整したり、十分な人と人との間隔を確保できるようスペースを確保したりする動きがあるようです。また、専用の飲食スペースも設けられるそうです。
出店数が減ってしまうのは残念ですが、飲食スペースが設けられることはお年寄りや小さいお子さんにとってはお祭りに出向きやすいポイントになりそうですね!
過去の出店状況について
西東京市民祭り、ケンゾウのフレンチトーストは大人気!
— nari 外資系医療関係勤務 (@F18E) November 10, 2019
これから混んでくるので早めに買ってね。#西東京市民祭り #西東京市 #ケンゾウ pic.twitter.com/3Ak3BJKiS6
過去の開催でも沢山のグルメを楽しむことが出来たことが伺えますね^^
お腹に溜まる主食メニューから、スイーツ系まで色々あるので、何時頃に行こうか迷ってしまいますね…。
筆者的には、早めのお昼とラストのおまけにかけて最後の30分位がねらい目の時間かなと考えています。
その他の催し
練習前に西東京市民祭り見てきた〜♪懐かしい(。-∀-。) pic.twitter.com/y8tPEFPsUb
— やまりか🐈おねっと🎺 (@ym111rika) November 11, 2018
屋台以外にも沢山の催しが用意されています。
野外ステージでのパフォーマンスは毎年盛大で、中でもひばりヶ丘駅前から市民まつり会場入り口まで、約1300メートルの距離を、東京消防庁音楽隊や吹奏楽団、地元の小中学校などの団体が賑やかに更新するパレードは圧巻です!
工業コーナーでは市内に本社を置くシチズン時計(株)による世界で一つの腕時計作り体験が行われました。今年も体験できると良いですね!
また、今年度から子供ゾーンを新設し、子供が楽しめる催しを集約したり、スポーツ体験は隣接する小学校でのびのびと行えるようになるようです。
まとめ
西東京最大のイベント!今年度は新たな取り組みも始めるようで、どう変わっていくのかも楽しみですね。
もちろん従来の催しや出店、ゲストを見て楽しめること自体が嬉しいイベントとなりそうです。
秋めく11月。お出かけもしやすい季節に皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方はこちら↓もおすすめ♪
コメント